太田資正と

戦国武州大乱 

 実像と戦国史跡 

         

   中世太田領研究会とは

  中世太田領研究会とは、江戸城・河越越・岩槻城を中心とする、

  かつて、太田氏が裁量していた広い地域の歴史について、
 (太田氏が仕えていた扇谷上杉についても少し)、研鑽・考察している団体です。  

太田資正と

戦国武州大乱


岩付城主太田三楽斎資正(おおたさんらくさいすけまさ)は、名将太田道灌の曾孫です。

主家を裏切った兄から岩槻城を引き継ぐと、資正は吉見の松山城と北本の石戸城を拠点に強敵小田原北条に挑みました。
資正のこの一連の戦いは「武州大乱」と呼ばれたのです。

やがて、越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)が関東管領上杉氏の家督を継ぎ、関東に出兵を開始すると、資正はこの動きに呼応します。3000メートル級の山々を超えて進軍してくる関東管領勢は「越山」と呼ばれました。
そして、資正は、謙信の小田原城攻撃の先鋒となります。

Twitter

Twitter のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Twitter の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Twitter のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

ギャラリー

2025年、同人誌≒ZINE
「ゆうゆうさんらく 太田ZINE」
が発刊されました。
初号は「茜音号」(あかね号)
と命名されました。